意外な剣豪として名前が挙がるのは勝海舟でしょう。幕末維新期に活躍し、幕臣でありながら開国に向けた国内調和に奔走した勝は、類稀なる剣豪でもありました。西郷隆盛との折衝で戊辰戦争の無血開城を実現させたその精神力は、剣の確かな腕前とも符合するものだったのです。意外な剣豪といえば他にも福沢諭吉を挙げることができます。福沢のイメージは啓蒙思想家としてのそれがあまりにも強く、本当に剣を扱えたのかと驚く人もたくさんいらっしゃるでしょう。福沢は元々緒方洪庵の適塾で蘭学を学んだ中津藩士であり、維新にともなって欧米を視察したことから、後塵を拝していた日本の啓蒙に尽力しました。言わずと知れた明治時代の知識人なのですが、実は剣術も免許皆伝の腕前を誇ったのです。しかも晩年に至っても稽古を欠かさなかったと言われており、身体化された剣術の精神が知的生産に寄与したことは間違いないでしょう。

面白いことに、勝海舟も福沢諭吉も、剣術を実戦に生かした経験がありませんでした。つまり剣術の精神を学びつつ、殺したり殺されかけたりすることに意義を見出さなかったのです。これは剣術を極めれば極めるだけ「生きて大事を成す」ことの重要性を感得していたからに他ならず、現代の武道にも連なる境地に到達していたことを示しています。爾後彼らの影響や戦争における銃の主流化もあって剣術から実用性が剥ぎ取られていきました。そのため真剣は専ら美術品として扱われるようになり、今になって戦国時代の武将の審美眼が見直され、ヨーローッパでも評価されています。

 武将の審美眼は日本刀の細部にまで及びました。鍔や目貫といった刀装具も機能的にスマートで、且つ華やかであることが求められました。