刀装具にまで拘る武士が大勢いたということは、日本刀関連のアクセサリーもたくさん生み出されたことが容易に想像できます。室町時代に打刀が使用されるようになると、鞘の両脇にスリット用の溝が作られました。新たな差込口を加えるためのものでした。差込口は櫃穴と呼ばれ、笄や小刀を収めることができる便利なものでした。笄は現代の櫛に相当するもので、外出中にセットした頭髪が崩れると、この笄を使って整えました。笄は謎の道具としても知られ、割ることの出来るものがありました。箸として使われたのか、割符として用いられたのかは定かでなく、研究者の間でも議論を呼んでいます。

 小刀はナイフに相当するもので、当時も様々な用途に用いられました。巻紙を切り取ることもできましたし、楊枝を削ることもできました。ただ時代劇での使用法には誤っているものが多く、例えば手裏剣代わりに投げることはありませんでした。

 時代が進むと鞘自体もより派手になり、江戸時代の傾奇者は鞘を目立たせるのに必死でした。蛭巻と呼ばれる意匠は独特でしたし、朱鞘はとても鮮やかな色使いでした。傾奇者は単に目立ちたいだけの若者が大半を占めましたが、中にはハイセンスの伊達者もいて、戦国武将の華美な刀装に憧れていたと言われています。

確かに豊臣秀吉が愛用した朱塗金蛭巻大小拵も絢爛を極め、人目を惹きましたから、後世に当たる江戸時代の傾奇者が憧憬したのも無理はありません。しかし江戸時代は傾奇者の憧れもむなしく、幕府によって刀装が制限された時代でした。大名だけは例外で、エイの皮を贅沢に使用して匠に仕上げを依頼するなどしました。