太刀という言葉を知らない人は恐らくいらっしゃらないでしょうが、太刀と刀との違いを明確に認識できている人は、よほどの日本刀マニアだと思われます。通常博物館等では、太刀は刃を下にして、刀は刃を上にして置かれています。この展示方法は記憶にある方もいるはずです。では何故このように展示するかといえば、刀工銘を見せるためです。太刀と刀とでは、刀工銘が互いに逆サイドに彫られているのです。ただこのルールにも例外は存在し、そうなると両者の違いはいよいよ分からなくなります。字義通り太刀の方に長大なものが多いのも事実ですが、刀にも大きいものが存在するため、絶対的基準とはなり得ません。

 敢えて両者の違いを指摘するならば、それは使い方にあると言えます。太刀の歴史は古く、大量に制作されたのは平安時代後期の頃でした。ですから腰帯にぶら下げて使用するのが一般的だったのです。それに対して刀の本格的使用は室町時代中期以降のことであり、刃を上に向けて腰に差すスタイルで用いました。戦国時代に入るとそれまでの騎馬から、足軽が主体の歩兵戦に移行したため、軽量で抜きやすい刀の使用にシフトしていったのです。

 時代と共に変化したのは刀身の反りも同様でした。日本刀の原型である古代の刀は直刀でしたが、平安時代から反りが見られるようになりました。この時代に反りが加えられた理由は明らかにされています。一つには長い太刀でも馬上で抜きやすくなるためで、二つには軽い力でも相手に深い傷を負わせられるからでした。短刀は鎌倉時代まで反りとは無縁でしたが、室町時代以降は茎に反りが加えられ、続けて刀身にも加えられるようになりました。